10年ほど利用している米糊集成材のキッチンキャビネット等の事例です。
思っている以上に汚れたりしていないと思います。 “8~11年ほど利用している米のり集成イン松&無塗装のキッチンの事例” の続きを読む
https://blog.goo.ne.jp/mutenkahouse gooブログでプライベート側をまとめています、見てみてください
10年ほど利用している米糊集成材のキッチンキャビネット等の事例です。
思っている以上に汚れたりしていないと思います。 “8~11年ほど利用している米のり集成イン松&無塗装のキッチンの事例” の続きを読む
恋するフォーチュンクッキー 無添加住宅 Ver.
やってみました。
↑ この立ちっぱなしでの状態で一時間聴き入ってました。皆さん真剣です。
↑ さらに翌日、居残り勉強される方も。別に出来が悪くて残っているのではありません。
さらなるレベルアップを目指している20代前半の皆さんです。そのうち一人はまだ10代でした。
皆様お疲れ様でした。
http://www.mutenkahouse.jp/about/whatis/
一般的に『有機』野菜、『有機』農法と表現されることから、
「有機物」も体にいいのでは? と思われる方が多いと思います。
岡山の代理店コラボハウスさんの完成見学会に行ってきました。
いつもながら素晴らしいおうちです。
↑ やっぱり無添加住宅オリジナル漆喰でアールの壁!
はずさない雰囲気です
↑
↑ 岡山市はロフトに階段つけてOKなところ。ここもアールの壁で、お子さんはお友達に自慢出来るでしょうね。
↑ ステンドガラスの特注照明。いい!ナイス!かわいい!
↑ テーブルと本棚も特注。シンゴン製。
↓ お風呂も造作風呂。今回のお風呂は洗い場まで蓄熱式床暖房が入っているので冬でも冷えない。
↓ もはや定番!無添加住宅オリジナル漆喰を使っての『ざる照明』。うーんなんかもっといいネーミングないかな
バスケットライト、ちょっと違う。
シーブバスケットライツ、シーブ(sieve)って「ふるい」の意味ですが浸透してないしなー。難しいところです。
↓ そしてもちろんキッチンも無添加住宅の特注キッチン。
コートやジャンパー着るにはまだ早いが、外の日陰でじっとしていると寒い感じ。
室内の蓄熱式床暖房がいい具合でした。
秋晴れの空に石屋根が映えます。
ここで一句
隼人にも
とんぼがとまる
石の屋根
漆喰塗りの初体験中のスタッフをブログネタ用に撮影している様子をさらに撮影。
我が身をもって体験するとよくわかります。
壁の一部を家族で塗るのもいい思い出となるでしょう。
天井まで塗るのは大変ですが、子ども部屋の一面の壁をみんなでぬってみたりと
参加型は楽しい家づくりとなります
無添加住宅オリジナル漆喰のメリットをたくさん書きました。
今回はデメリットというか、事前に伝えておかないとクレーム事項になってしまうようなことのような
捉え方により個人差がある現象を書きます。