出版記念講演





住宅汚染―ある家族の苦悩から見えたものは…。
横谷 隆
玄遊舎

このアイテムの詳細を見る

 


8月31日に熊本のファミリアホームの横谷社長が出版した
「住宅汚染」の出版記念講演が行われました。


といってもすでに3回目なんですが・・・
熊本県内最大手の金龍堂書店さん主催です。
会場の用意した60席がぎりぎりで
いっぱいいっぱいのお客様でした。3回目なのにこの参加人数はすごい!


1時間を越える講演中
横谷社長の目からウロコの話や
住宅業界への熱い思いなどさまざまに
語られました。


聞く人によっては過激な内容に聞こえるかもしれませんが、


根本的には「無添加住宅」の考えや主張と同じです。



そして、なんと講演後には横谷社長にサインを求められる方が
数名おられました。


すごいですねー。


サインの練習とかされていたのでしょうか・・・さすがです。


 




 


無添加住宅 香椎建設のモデルハウスと施工例 Vol,7

今回のBGMには知り合いのインディーズミュージシャン「jamzip」さんに音源の使用許可をもらうことが出来ました。ご協力ありがとうございます!http://www.jamzip.com/

他の施工例のBGMは著作権が無くなっている古い作品で、かつ演奏の著作権も放棄されている分の音源を捜してきて使っているのです。作詞・作曲の分の著作権はイメージしやすいですが、演奏に関しても著作権が働くようなんです。

無添加住宅 香椎建設のモデルハウスと施工例 Vol,7

無添加住宅 香椎建設の施工例 Vol,6

福岡の香椎建設の施工例をつくりました。

 プロのカメラマンによる画像です。
 ディスプレイも結構、気を使ってます!
 朝から夜までの撮影お疲れ様でした。
 
 是非!一回クリックしてみてね
 

無添加住宅 香椎建設の施工例 Vol,6

無添加住宅 コラボハウスの施工例 Vol,5

岡山の代理店コラボハウスさんの施工例ができました。

 一枚だけシーサーが乗っているおうちがあります。
 また、サンゴを天の川のように壁に貼っているおうちがあります。
 
 見てみて下さい
 

無添加住宅 コラボハウスの施工例 Vol,5

岡山の完成見学会ではグランドピアノの生演奏

GAGGENAU(ガゲナウ) 電気オーブン EB240-430(EB241-430) 60ワイド ビルトイン アルミ [ドアヒンジ:右開き] ガスコンロ KG 260-224JP [ガス種:プロパンガス(LPG)]

ガゲナウ

このアイテムの詳細を見る

 

今回の完成見学会で、私は始めてお施主様宅で「GAGGENAUガゲナウ」のガスコンロが入っているのを見ました。ちょっと感動です。

キッチンメーカーや代理店さんのショールーム等ではIHやラジエントヒーターの見た目すっきりタイプのものを見たことがありますが、実際に取り付けた例まではこれまでみたことがなかったのです。

 

 

 

 

 

↓玄関の上に実は「シーサー」が鎮座していたりしています。

もちろん沖縄産の特注。これからおうちを護って下さいね。

 

↑「ニモ」が泳ぐ手洗い鉢!こだわりを感じます。

↑玄関にホールを作り、さらに天井自体をアールをつけています。ヨーロッパの建物を彷彿させます。さらにグランドピアノを置き、見学会の際には生演奏も開催されました。住宅の見学会でここまでの取り組みは聞いたことがありません。全国的にみてみ非常に珍しいと思います。新築マンションの共有部分のホールにピアノがおいてあって、そこでの演奏会はまれにあるようですが、一戸建てですからねー。とりあえずは中国四国圏ではまったく初めての試みはないでしょうか。

ドーム天井かっこよすぎです。玄関ホールにしておくのがもったい。

 

↑デジカメで写し切れないリビング。28mmの広角レンズなんだけどなー

 

↓ほぼ定番になりつつある壁に丸い穴をあけての

トイレットペーパーホルダー。どこの県でもとっても好評です。

 

 

暑い中、非常にたくさんの方がご来場していただきありがとうございました、

無添加住宅の室内空気のよさ、他社との違いを体感してもらって我々もとってもよかったです。

でも本当は私たちは、「住宅」というより、「無添加住宅」を通して「健康的な暮らし」を提供したいんです。「おうち」はあくまで「生活」の一部であって、すべてではないですよね。そこに住まわれる方がどんな住まい方をするか、暮らし方をするかで、まったく違うものにもなります。

タバコを吸う人、吸わない人

掃除が好きな人、嫌いな人

換気をこまめにする人、しない人

湿度計が家にある人、ない人

ものがたくさんある人、少ない人

レトルトが多い家庭、手作りが多い家庭

香料が好きな家族、無臭が好きな家族

ガーデニングの手間が気にならない人、面倒に感じる人

食品添加物が気になる人、無添加を選ぶ人

 

さまざまな暮らし方がありますが、

基本的にはその人にあった「健康的な暮らし方」が提案できればと思います。

 

 

 

 

 

先日、三河地方のほうでイベントブースが出展しました

イベントブース内ではやはり、石の屋根(クールーフ)は誰も見たことがないようで、結構な数のお客様が食いついてくれます。

 

↑本物の石です。瓦より重いんじゃないですか?という定番質問も、セメント瓦よりは施工単位の重量は軽くなることを何度も説明させていただきました。

地域的に理系というか技術系に詳しい方が多いのか、これまでの展示会とは違った視点の質問が多かったように思います。思い過ごしか?

 

 

↑やはりダントツの人気のアン○ンマンのショー

さすがです。

 

 

 

 

↑子供用のヘリウムガス入りの風船が天井に残って取れない状態です。

この風船はいったいどうやって回収するのでしょうか?

 

ヘリウムが抜けて落ちてくるのを待つのでしょうか?